2009年04月21日

文章を装飾 ①



文章を装飾 ①はいたい♪
ぐすーよーちゅーうがなびら!(ご機嫌いかがですか?)
むぬからふぁい、むぬからふぁい!


今回は、簡単に文字を囲んで見ますね




簡易タグ

  ・実線 → 実線で囲む 
           <font style="border:solid"> 実線で囲む </font>

  ・破線 → 破線で囲む 
           <font style="border:dashed"> 破線で囲む </font>

  ・点線 → 点線で囲む 
           <font style="border:dotted"> 点線で囲む </font>

  ・二重線 → 二重線で囲む 
           <font style="border:double"> 二重線で囲む </font>


  ・枠がくぼんでる → 枠がくぼんでる 
           <font style="border:groove"> 枠がくぼんでる </font>

  ・額縁みたい → 額縁風 
           <font style="border:ridge"> 額縁風 </font>

  ・全体がへこんでる → へこんでる 
           <font style="border:inset"> へこんでる </font>

  ・全体が盛り上がってる → 盛り上がってる 
           <font style="border:outset"> 盛り上がってる </font>


簡易タグより詳細を設定するときや、文章を囲むときは、それに対応する値を指定してあげます

実線で囲まれています。


<div style="text-align:center"><p style="width:130px;height:15px;text-align:center;padding:10px;border-style:solid;border-width:1px;border-color:#ff3399">実線で囲まれています。</p></div>

ここに文章を書いていきます。
2行目を書きます
3行目を書きます


<p style="width:280px;height:150px;text-align:left;padding:10px;border-style:solid;border-width:1px;border-color:#ff3399">ここに文章を書いていきます。
2行目を書きます
3行目を書きます</p>

* 枠の幅⇒width:○○px 数値で設定
* 枠の高⇒height:○○px 数値で設定
* 枠の色⇒border-color:#○○○○
               《例》#ff0000なら赤 #ff3399ならピンクです
* 枠の線⇒border-style:○○
               solid=実線
               dashed=破線
               dotted=点線 
               double=二重線 
               groove=くぼみ 
               ridge=額縁風 
               inset=へこみ 
               outset=盛り上がり
* 枠の線幅⇒border-width:○○px 数値で設定
* 字の位置⇒text-align:○○
               left=左詰
               right=左詰
               center=中央
* 余白⇒padding:○○px 数値で設定

色々数値などを変えて確認してみてくださいね!

ん~な みゃ~くん きし~ あっぴよ(皆さん 宮古島へ来て遊んでね)
中古車なら、『安心・安全・納得』
右在庫常時20台以上オートステーションKANSAI宮古島

  島内の移動なら、便利なレンタカー
右レンタカーならレンタリースKANSAI宮古島     
文章を装飾 ①さゆりんがお待ちしてます!


ではでは、タンディガータンディー♪ (ありがとう!)
文章を装飾 ①



同じカテゴリー(§ブログカスタマイズ!)の記事
和風縦書き
和風縦書き(2009-09-07 17:13)

文字を左右反対に
文字を左右反対に(2009-09-07 09:56)

ラインマーカー
ラインマーカー(2009-09-03 14:00)

色番号見本
色番号見本(2009-09-03 09:21)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。